入院のご案内
入院の流れ
-
STEP
01
入院のご相談
医療福祉相談室が相談対応いたします。
-
STEP
02
治療計画等の検討
担当者(医師、病棟、精神保健福祉士)が迅速に受入の調整を行い、相談者へ日時のご連絡をいたします。
-
STEP
03
外来受診
担当医が外来で診察し、入院の要否を判断いたします。
-
STEP
04
入院
医師をはじめとする様々な専門職により病状に応じた個別の診療計画を立て、チームで回復に向けた支援を行います。
-
STEP
05
退院
担当の精神保健福祉士が患者様おひとりおひとりの状況に応じた退院後支援をご提案いたします。
-
入院の手続きに必要なもの
マイナ保険証・各種受給者証・現在服用中のお薬・お薬手帳・紹介状(お持ちであれば)など
-
入院時にご用意いただくもの
-
入院費用について
【入院費用 = 保険診療費 + 食事負担 + 室料差額 + その他】
入院治療費及び食事負担金、その他保険外費用については、毎月末締で翌月10日頃に請求書を作成いたします。 お支払は受付にて現金又はクレジットカード、銀行振り込み等の方法にて請求書発行月の月末までにお願いいたします。
なお、退院における精算は、退院当日分までの費用を退院時にお支払いただくようお願いしております。 -
退院について
当院では、退院が可能かどうかについて、原則、主治医と各医療スタッフで話し合い、最終的に主治医が判断、決定いたします。具体的な退院日時はご本人・ご家族とご相談のうえで、退院後の生活環境の調整等を行い決定します。
病棟のご案内
当院では、患者様の症状に合わせて治療目的別に入院病棟が分けられており、患者様にとって最適な環境での療養に努めています。
内科療養病棟(1階病棟)30床
入院患者様には介助の必要な方や高齢の方が多く、転倒など安全に考慮しながら、QOLの向上を目指してケアを行っています。寝たきりの患者様には日々の看護・介護スタッフの努力で「褥瘡(床ずれ)ゼロ」を維持しております。ご入院中は、季節ごとにレクレーションを行うなど自分の家族に接するような温かい看護を行っています。
精神科一般病棟(2階病棟)60床
精神科患者様の心身の安全と安楽に努め、セルフケア能力の向上に向けた看護を行っています。入院時から退院後まで、その人らしい生活に必要な援助ができるように、医師をはじめとした様々な専門家によるチーム医療を大切に取り組んでいます。閉鎖病棟ですが、20代~60代の幅広い年齢層の明るく元気なスタッフがアットホームな雰囲気の中で、日々患者様の看護を行っています。
精神科療養病棟(3階病棟)60床
3階病棟はリバーサイドの明るい病棟です。統合失調症やうつ病など精神疾患をお持ちの患者様や認知症の患者様などが入院しています。様々な年齢や経歴のスタッフが一丸となって、治療とともに患者様の日常生活の援助も行っています。患者様一人ひとりの「その人らしさ」を大切にしながら、自分たちの目指す看護や介護を実践するために日々取り組んでいます。